100平方メートルマンション
1ヒューザーのマンションから、別の賃貸マンションへ引越ししたご家族について
NHKニュースで報道してました。
*広さは今までの半分・・・これで普通だと思うのですが・・・。
*家賃は11万円・・・約7万円の補助があるから、実質的負担は4万円。
期限付にするのはしょうがないでしょうね。
例えば、『公営住宅は期限なしで家賃を免除』・・・ということすると、
公営住宅に住み続けたら、一生住んでも無料・・・ということになります。
*建て直すときの補助・・・これは変ですね。いわば緊急避難的に引越し費用や当面のたチンを補助するのは分かるとしても、再建のついての援助は勇み足・・・という感じ。
2割狭くしても、80平方メートルある。普通のマンションよりはかなり広い。
シノケンのマンションに住んでいた人は、そのお金で普通のマンションを買えるかどうか?
マンションによっては高層化して、余剰部分を売却して、住民の負担はゼロで再建する・・・と決議したとか・・・。これって立派な事業ですよ。
それに最近のマンションの共有部分は関係者以外は立ち入れないようになってます。
これに公共性があるのでしょうか?
新築のマンションを買って住むこと自体が贅沢だ・・・という人もいます。
私の住む町の100平方メートルを越すマンションは約2800万円(バルコニーを入れると130平方メートル。80平方メートルの部屋で2000万円ちょっと・・・こちらはバルコニーを入れると100平方メートルを越す)
場所はもっといい場所だけれど、普通の70平方メートルのマンションは3000万円台。
広さを同じにして比較してみると、値段は2倍ぐらいです・・・。
ヒューザー、姉歯氏、木村建設に関係なくても、
どこかで何かを抜いていそう・・・。(ともっぱらの噂です。)
同じ広さに換算して比較することは、ローンの計算が出来る人なら誰にでもできること。
単価が半分以下の物件を買うのに何も抵抗がなかったのでしょうか?
(何かある・・・と思うのが普通)
また、購入者がいるから(=売れるから)、次々と欠陥マンションを建てたのでしょう。
購入者=被害者・・・ともいえないように感じます。
こういうマンションの近くに住んでいる方が、一番お気の毒です。
![]() \3800 |
![]() \5750 |
![]() \5000 |
![]() \3980 |
![]() \5000 |
![]() \10000 |
「ニュース」カテゴリの記事
- 緊急事態? (2020.12.03)
- ニュース(2010.07.21)
- 中国では無理、日本は?(2009.11.09)
- マニフェスト見直し?(2009.10.20)
- 日本の国家倒産、破たん・・・(2009.09.30)
The comments to this entry are closed.
Comments