@nifty:NEWS@nifty:栃木女児殺害、“死角”に車隠す?…地元「なぜ放置」(読売新聞)
リンク: @nifty:NEWS@nifty:栃木女児殺害、“死角”に車隠す?…地元「なぜ放置」(読売新聞).
これで日記を書いても、一定期間後ニュースのほうがなくなるのですが…。
この記事に下校時に、『子供が1人になるところは、教員を立たせてほしいと再三学校に申し入れているのに、人手不足を理由に実施してくれなかった』とあります。
私の子供は3年生になりましたが、
こういうことは、学校に言っても無理。親の仕事だと思いますよ。
一クラスに30人ぐらいいるでしょう。
この子供さんは、学校から1キロぐらいの三叉路で友達と別れてから、
まだ1キロあると報道していました。
この1キロの間を先生を立たせて、通るのを待つのでしょうか?
毎日1人の子供のことだけをするのでしょうか?
他にもそういう子供がいたら、どうするのでしょう?
そんなことをするより、先生が自分の車に子供を乗せて、送って帰ったほうがずっと簡単ですね。しかし先生がどうしてそんなことをするのでしょう?
家が子供が通学するのに安全とはいえないような場所にあったら、
親が送り迎えをするのが普通ですよ。
残念なことになったからと、学校を責めてもしょうがない・・・。
栃木県って、そういうところ?
公立小学校が、都道府県が違ったからと言ってそれほど違うとは思わないけれど・・・。
責められるべきは、おばあちゃんに任せてパートにでていたと言う母親のほうじゃないの?
(子供さんをなくされた方に、厳しいことを言いますが・・・)
まあ、ともかく報道が過剰だと思います。
ニュースで、通学路を何度も放映したり・・・。
集まった親がこう言っている・・・とか。
それもニュースのトップで、長々と言うから、嫌でも見てしまいます。
« ハリーポッター | Main | クリスマスケーキ »
「ニュース」カテゴリの記事
- 緊急事態? (2020.12.03)
- ニュース(2010.07.21)
- 中国では無理、日本は?(2009.11.09)
- マニフェスト見直し?(2009.10.20)
- 日本の国家倒産、破たん・・・(2009.09.30)
The comments to this entry are closed.
Comments