子供は伸びる

子供の学力

年収1200万円以上の世帯の子供の平均を調べてみたら、一般の平均より上正答率が20%ぐらい高かった。。。

http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20090805-OYT8T00352.htm

算数A で約82%、国語Aで78%・・・。

こんなこと、どこが調べたんだ・・・と思って記事を探してみてみると
文部科学省の委託で、政令指定都市の100校で調べたようです。

うちは1200万円以上ではないけれど、子供(現中1)の成績。

算数A も国語Aも正答率は100%。
国語B も100%、算数B で1問不正解だから、正答率は約93%。

算数A・国語Aの80%よりはるかに上(笑)。

読み聞かせ・・・小学校2年生ぐらいまでしてました。
美術館など・・・連れていったことはあまりない。
ニュースなどについて話す・・・良くしてます。

高収入の親=親も高学力⇒子も高学力。
読み聞かせなどだけでなく、遺伝的なもの・環境要因もあるでしょう。

環境要因:大人中心でなくて子供中心の生活。

近所を見ても、子供中心の家の子供のほうが成績が良い。
どういう高校・大学に入ったのかで、よく分かる。
(親が高学歴の家は、どこも子供中心・・・)

| | Comments (0) | TrackBack (1)

中学の社会科

子供の学校(某中高一貫校の中学)、歴史の教科書代わりはこれ↓

難関校入試・・・中高一貫校だけど、一応中学の成績が悪ければダメだから、こうなるのか?

これに対する問題集はこれで良いのかな?

1学期が終わって、半期テストと期末テストが終了。
数学2教科と理科4教科は満点or満点に近い・・・この6つは良し・・・。

社会でも地理はOK、しかし歴史がダメ…
テストを見ると、親も知らないことがゾロゾロ出題されている・・・。
しょうがないか・・・親は理系だし・・・しかし、大学受験のときは世界史だったけど・・・(笑)。

| | Comments (1) | TrackBack (0)

パズルのような問題

子供の学校(私立中)の宿題にありました。

こんな問題…パズルみたいだけど

1.5.6.7を各1回だけ使って、答えが15になる計算式を作れ。
数字は各1回だけ。+、-、×、÷、カッコは何度でも使っても良い。

前後の他の数字はできるんだけど
15と16はダメなんですよね~。

発想を変えないと出来ないのかな?

cf.例えば
(7-5)×6+1=13
(7-5)×(6+1)=14
(5-1)×6-7=17
(6-1)×5-7=18
17なんて5+6+7-1=17でもOK…。
18も(1+7-5)×6=18

他の数字は、すぐにいくつも思いつくんだけど、肝心の15は・・・?(笑)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

くもん教室:K教材

中一になった下の子、くもん教室は小3の夏から、行ってます(算数と国語)。
1年半で6年生相当のF教材まで終了して、4年生の終わりごろから中学教材(G教材)。
5年生の3月にH教材(中2相当)が終わり、I教材(中3相当)を始めました。

これで、くもん教室でいう『Iリーグ』達成。
(中3用の教科書などいろいろ頂けます:笑)
I教材は6年生の8月に終わり、高校1年相当のJ教材を始める。

Continue reading "くもん教室:K教材"

| | Comments (0) | TrackBack (1)

Z会

下の子は6年生(男)。私立中を受験予定。

Z会から
『中学スタートダッシュプログラム』はじまります。
というパンフレットが届きました。(5年生までZ会小学講座を受講してましたが、塾が忙しいので今はやめてます)

『Z会、久しぶり・・・』と下の子・・・。

Z会の中学コース、私立中高一貫校と、高校受験型と分かれてます。
それに中高一貫でも進度2年タイプ、2.5年タイプ、3年タイプと3タイプ(数学の場合)

・・・・・・

これは中学校が決まってからでないと…(笑)

どこへ行くんだろう。。。

Z会ってどれくらい難しいの?今なら『教材見本』present中!

| | Comments (0) | TrackBack (0)

子供の成長

子供が急に大きくなったように感じて、サイズ「140」のものを探したのは、1年前のこと。
1年間で、さらに大きくなって、去年買ったものも怪しい雰囲気。

去年、140の男の子ものが少ないのが不満だったけど、 1回しか買わないんですね~。
しょうがないです。

今買うのは 150…でいいのかな?
160は、ものすごく大きいような…。

そんなことを考えながら、忘れていた子供の冬のパジャマ捜してます。

1日1回の運試し!毎日チャレンジ!毎月変わるスイーツプレゼントキャンペーン(~2007年12月27日)

セシール ニッセンアフィリエイト提携)

| | Comments (0) | TrackBack (2)

まず、大人がしないこと

何でもイジメと大騒ぎしているけれど、大人の社会に蔓延。

古くからある嫁姑の仲・・・これも、今のニュース風に言えば
『いじめ』なのでしょう。嫁が若いうちは姑が嫁をいじめて、姑が年を取れば逆になることも・・・。

私が目撃した最たるものは、
大病院の一部のナースが同年代の入院患者(女性)に嫌がらせをしている場面。
(これは、他の人たちも言ってました)

こんなのはまだ子供たちが見ていないからいいのかもしれません。

学校のPTA、お母さん同士にもある。
特定のお母さんを、仲間はずれにしたり・・・悪口を言ったり・・・。。

こういうことも今のニュース風に言えばいじめなんでしょう。

また、イジメと感じるのには主観が入って、人によって違う。
イジメをはっきり定義することも必要じゃないですか?

人間は不完全なもの。いじめをなくすことは無理。
まあ、悪口や仲間はずれぐらいは、気にしないことでしょう。(それしかない・・・)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

イジメに会わない

ニュースでイジメのことを報道。
すると、自殺する予告がきたとか・・・。

私の上の子は、高校一年生。
中学時代には、イジメにあって転校したお友達もいるし、一時不登校になったお友達も・・・。

運動部や吹奏楽部などでは、イジメなのかシゴキなのか分からないことも多々あります。
普通は上級生が下級生をシゴクものだけれど、さまざまなようです。

『至近距離からボールを投げられた』とかニュースで言ってます。
しかし、こういうのは、テニス漫画の『エースをねらえ』などにも出てました。
運動部には良くあることだと思います。

とにかく、イジメの原因がクラブ・部活であれば、部活をやめる。
これは、転校などしなくていいので、対処が簡単。
『クラブで推薦で高校に入ろう』などと、考えないこと。

クラスなどでのイジメであれば、親族の家の校区や途中からでも入れる私立学校に転校させる。こちらは、ちょっと大変です・・・。
紺のソックスをはいていたということで、上級生にいじめられて、親族の家の校区の中学校に転校したお友達がいます。
『紺のソックス』は校則ではいいのですが、
実際には、『3年生だけが履いていい色』になっていました。
(私も知りませんでした。が、みんな白なので、白しか買いませんでした)

◆女の子の場合、別の女の子にいじめられます。
いじめられにくいのは、次のようなタイプ。

*人畜無害・・・生意気と思われない。目立たない。大人びているのはイジメの原因になる。

*成績抜群・・・成績がトップクラスの女子がクラスでいじめられることはまずない。
理由は、公立中なら、必ず受験がある。あとで、分からないことを教えて欲しいことがあるかもしれないから・・・だそうです。

◆男子の場合・・・

女子とは少し違って、成績が良くてもダメみたいです。
成績トップの子供が殴られたり・・・(勉強を重要に思っていないみたい…)。
単に、気に入らないので、ちょっと殴っただけで、イジメとはいえないようです。

| | Comments (3) | TrackBack (1)

中高一貫校

私立の中高一貫校、小学校中学年から塾へ行って受験。

私立中の入試内容というのは、小学校での勉強とは、全く別物・・・。
が、やはり、各小学校のトップクラスの子供が中心。

この受験勉強は、中学校入学後からは、あまり役に立たない。
(例えば、中学入試の算数は、高度な算数。中学校以降は算数ではなくて数学になる)
しかし、中学入試の算数は、中学校以降、理科の計算で役に立つこともある。
理科や社会は、学校よりかなり詳しいので、中学校でも使える。
何よりも、
『私は、どんな文章題でも解ける』
という自信が、中学・高校で役に立つのかも・・・。

入試で合格して、私立中に入学したら、
そこから、本当の勉強・競争の始まり・・・。

合格したからといって、みんなが成績上位になるはずはない。
当然、合格者(=入学者)の中で、上・中・下と分かれる。

さらに、多くの中高一貫校は、
高校入学時に1クラスぐらい募集することが多い。
これは、各公立中のトップクラスではなくて、トップばかり集まってくる。
この高校入学生(編入生といわれました)というのは、
最下位の生徒でも、全体では、中の上になるといいます。
それで、中学からの内部入学生(在来生)の中位以下の生徒は、
高1になると順位が大きく下がってしまう。

東大寺学園、成績で悲しい事件がありました。

でも、東大寺学園の中ぐらいなら、かなりいい大学にいけるんじゃないでしょうか?
こういう私立中高一貫校の生徒って、底力がありますよ。

管理人は、子供の頃、私立の中高一貫校に高校から編入しました。
(東大寺学園ほどの学校じゃないですよ・・・)
それでも、中ぐらいの人が大阪大学(工学部)に合格したり・・・、
慶応に1人で何学部も合格したり・・・。かなりの力があるようです。
東大寺学園なら、もっと・・・だと思います。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

最近、追い越したもの・・・

最近、下の子が追い越したもの・・・。

近くのくもん教室の4年生では、2番目でした。
4年生で1番進んでいた女の子と5月始めにE180台で同じになりました。
その後、5月半ばに、E教材は合格したのですが、先に進んでいた女の子はまだ・・・。
それで、追い越した・・・と分かりました。

結局、くもん教室に入ったのは、ちょうど1年前の5月のお試し期間。
3年生だったけれど、1年生相当のA教材から始めて、
1年間でF教材(6年生相当)の始めまでできました。
先に進んでいた女の子は、年少で始めているというから、
ゆっくりなんでしょうね。

もうひとつ・・・去年同じクラスになって、家も近くて仲の良いお友達・・・。
身長でほんの少しだけれど、追い越したそうです(笑)。

そのせいか、身長順に並ぶと、かなり後ろのほうになって、
先日の運動会では、100m走以外、見つけることはできませんでした。
(だから、運動会の写真は母が必死で撮った100m走の8枚と、
パパが取ってくれた同じく100m走のビデオだけ・・・)

子供はすぐに大きくなる・・・。
数年後、母は身長で追い越されていそうです。
ちなみに小2までは、運動会のリレー選手の息子を、これまた昔のリレー選手の母が、
後ろから追いかけて、簡単に追い越していました。
小3では追いつくのがやっと・・・。
小4の今年はインターフェロン治療中ということもあって、走ってもいません(笑)。

| | Comments (0) | TrackBack (2)